カテゴリー
research ニーズ・先読み 医工連携 医療機器・設備・環境

医療調査 市立伊丹病院 | NES株式会社

 市立伊丹病院と公立学校共済組合近畿中央病院が統合され、伊丹市立伊丹総合医療センター(仮称)に生まれ変わります。


 弊社は医療に関わるコンサルティングを生業としています。実際に、どのようなデータを収集してコンサルティングしているのかを知っていただこうと、新病院に関わる情報を集めてみました。

 ここには公表されているデータを並べていますが、実際の調査では病院関係者や近隣大学の医局にインタビューすることもあります。
 この新病院についても関係者からお話を聞いて整合させている話題もあります。大阪大学の医師派遣先の動向も調査し、優れた医師がどこへ集中しているのか、あの先生はどこへ異動したのか、といった情報も手元に持ちながら、病院が掲げる構想の確度などを評価しています。

 弊社に調査を依頼する方々は費用負担者でもあります。ゆえに医業を含めた何らかのビジネスに情報を活かしておられますので、確度の高い、生々しい情報を求めておられます。

【参考】市立伊丹病院:市立伊丹病院と近畿中央病院との統合再編について
【参考】近畿中央病院:近畿中央病院と市立伊丹病院との統合再編について




Menu

  1. (仮称)伊丹市立伊丹総合医療センター
  2. 市立伊丹病院と近畿中央病院の診療科
  3. 伊丹市内の病床
  4. 二次医療圏
  5. 災害拠点病院
  6. 三次救急(重篤)
  7. 阪神医療圏外の三次
  8. 三次ではない関西労災病院にもドクターカー
  9. 南北道路
  10. 救急車で搬送
  11. 心カテ
  12. ペースメーカー
  13. 心臓血管外科手術
  14. 脳血管内治療
  15. 宝塚市立病院の動向
  16. 254億円寄付
  17. 手術支援ロボット4億円




(仮称)伊丹市立伊丹総合医療センター

 新病院は602床、その内訳は集中治療54床、一般病床528床、緩和ケア病床20床で計画されています。

 市立伊丹病院は414床、近畿中央病院は445床です。簡単に言うと414床のスペースに602床の病院を建てる計画です。



 新病院を紹介する動画が2025年2月末に公開されました。


【参考】市立伊丹病院:市立伊丹病院と近畿中央病院との統合再編について
【参考】近畿中央病院:近畿中央病院と市立伊丹病院との統合再編について
【参考】地域に信頼される安全で安心な医療の提供と健康づくり~統合新病院の整備工事に着手しました~
【参考】市立伊丹病院経営強化プラン 概要版
【参考】市立伊丹病院と近畿中央病院の統合再編に係る基本方針 概要版

^ Page Top ^







診療科

 現在の市立伊丹病院と近畿中央病院の診療科は以下のとおりです。

市立伊丹病院近畿中央病院
呼吸器内科呼吸器内科
糖尿病・内分泌・代謝内科
内分泌内科
免疫内科
腎臓内科
循環器内科循環器内科
消化器内科消化器内科
脳神経内科脳神経内科
老年内科
血液内科
小児科小児科
小児外科
外科/消化器外科外科
呼吸器外科呼吸器外科
整形外科整形外科
形成外科形成外科
脳神経外科脳神経外科
心臓血管外科
乳腺外科
皮膚科皮膚科
泌尿器科泌尿器科
産婦人科産婦人科
眼科眼科
耳鼻いんこう科⽿⿐咽喉科
アレルギー疾患リウマチ科
リハビリテーション科リハビリテーション科
放射線診断科放射線診断科
放射線治療科放射線治療科
病理診断科病理診断科
麻酔科麻酔科
救急科救急科(近中ER)
歯科口腔外科⼝腔外科
精神科精神科・心療内科

【参考】市立伊丹病院:病院概要
【参考】近畿中央病院:病院概要
【参考】3学会構成心臓血管外科専門医認定機構:心臓血管外科専門医名簿一覧

^ Page Top ^







伊丹市内の病床

 伊丹市には有床診療所を含めて一般病床が608床あります。

医療機関名総病床数一般
病床
療養
病床
精神
病床
公立学校共済組合近畿中央病院44544500
市立伊丹病院41441400
医療法人水光会伊丹天神川病院267035232
医療法人せいふう会阪神リハビリテーション病院19219200
医療法人せいふう会伊丹せいふう病院17880980
医療法人社団豊明会常岡病院10301030
みやそう病院9749480
医療法人社団祐生会祐生病院8354290
伊丹恒生脳神経外科病院808000
医療法人社団星晶会あおい病院393900
吉江胃腸科外科191900
医療法人社団星晶会星優クリニック191900
医療法人社団緑心会大橋クリニック191900
荘司外科191900
太田外科診療所191900
第2西原クリニック191900
みずほレディースクリニック9900

 データは随時更新されます。NES株式会社の独自データベースもご参照ください。


【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】, 伊丹市

^ Page Top ^







二次医療圏

 伊丹市は兵庫県の阪神医療圏という二次医療圏に属します。

 阪神医療圏は尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町で構成される650平方キロ、人口175万人のエリアです。
 救急医療圏を二次救急で細分化する場合は阪神北(伊丹市・宝塚市・川西市・猪名川町)、阪神南(尼崎市・西宮市・芦屋市)、三田(三田市)の3エリアに分けます。

 隣接する兵庫県神戸医療圏が557平方キロ・152万人、大阪府豊能医療圏が275平方キロ・105万人です。
 伊丹市と人口が近い東広島市が属する広島中央医療圏は795平方キロ・23万人なので人口密度が大きく違います。

 阪神医療圏にある20床以上の医療機関は以下のとおりです。病床規模11位の県立西宮(400床)と21位の市立西宮(257床)は合併し552床の新病院が2026年度中に開院予定です。

医療機関名称病床数一般療養精神結核感染
兵庫医科大学病院96391904400
兵庫県立尼崎総合医療センター7307140808
医療法人山西会宝塚三田病院6810068100
独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院6426420000
医療法人協和会協立記念病院465252213000
独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院46045000100
公立学校共済組合近畿中央病院4454450000
宝塚市立病院4364360000
市立伊丹病院4144140000
川西市立総合医療センター4054050000
兵庫県立西宮病院4004000000
医療法人協和会第二協立病院3973970000
医療法人内海慈仁会有馬病院3600036000
医療法人敬愛会三田高原病院3600360000
仁明会病院3100031000
社会福祉法人枚方療育園医療福祉センターさくら300150015000
三田市民病院3003000000
医療法人尼崎厚生会立花病院27268204000
医療法人水光会伊丹天神川病院26703523200
医療法人信和会明和病院2572570000
西宮市立中央病院2572570000
はくほう会セントラル病院2542540000
医療法人敬愛会西宮敬愛会病院2310231000
社会医療法人中央会尼崎中央病院21618927000
医療法人山西会三田西病院2000020000
自衛隊阪神病院20017602400
市立芦屋病院1991990000
医療法人尚和会宝塚第一病院1991990000
尼崎医療生協病院1991990000
社会医療法人愛仁会尼崎だいもつ病院1991990000
医療法人晋真会ベリタス病院1991990000
医療法人社団衿正会生駒病院1980198000
笹生病院1951950000
医療法人せいふう会阪神リハビリテーション病院1921920000
医療法人社団緑水会北摂中央病院1900190000
西宮すなご医療福祉センター1821820000
医療法人喜望会谷向病院18092600280
社会医療法人渡邊高記念会西宮渡辺病院1801800000
医療法人社団西宮回生病院18012060000
医療法人敬愛会三田温泉病院1800180000
医療法人せいふう会伊丹せいふう病院1788098000
西宮協立脳神経外科病院1671670000
医療法人社団アガペ会アガペ甲山病院16648118000
医療法人尚和会宝塚リハビリテーション病院1620162000
宝塚磯病院1600160000
医療法人せいふう会川西リハビリテーション病院16040120000
医療法人社団尚仁会平島病院1579760000
めいわリハビリテーション病院15310053000
安藤病院15310251000
医療法人社団兼誠会つかぐち病院15232120000
尼崎新都心病院15010446000
医療法人朗源会おおくま病院1475196000
あいの病院1450014500
医療法人協和会協和マリナホスピタル1401400000
医療法人愛心会東宝塚さとう病院13611818000
医療法人回生会宝塚病院1311310000
医療法人純徳会田中病院1311310000
上ケ原病院1246757000
西宮協立リハビリテーション病院1201200000
社会医療法人渡邊高記念会西宮渡辺心臓脳・血管センター1121120000
こだま病院1105555000
医療法人芳恵会三好病院1046044000
医療法人社団豊明会常岡病院1030103000
合志病院99990000
近藤病院996336000
みやそう病院974948000
尼崎中央リハビリテーション病院93093000
高田上谷病院88880000
布谷整形外科病院863353000
医療法人旭会園田病院84084000
医療法人昭圭会南芦屋浜病院83830000
医療法人社団祐生会祐生病院835429000
正愛病院823943000
伊丹恒生脳神経外科病院80800000
さんだリハビリテーション病院69690000
中馬病院65065000
九十九記念病院65065000
医療法人社団斐庵会鷲田病院61061000
芦屋セントマリア病院60600000
医療法人岡田病院602535000
西武庫病院59059000
神崎病院57057000
医療法人緑清会樋口胃腸病院52520000
アイワ病院46460000
医療法人社団星晶会あおい病院39390000
池田病院37370000
社会医療法人渡邊高記念会西宮渡辺脳卒中・心臓リハビリテーション病院34340000
熊野病院20020000

 阪神医療圏の病院・診療所のリストはNES株式会社の独自データベースでご確認いただけます。

【参考】日本医師会:地域医療情報システム 兵庫県 阪神医療圏
【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】
【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】, 阪神医療圏

^ Page Top ^







災害拠点病院

 災害拠点病院とは、災害が起きても外傷治療などを担うことができる、建物や設備などのハード面、医師や看護師らソフト面を兼ね備えた病院です。

 災害医療は、消化器科や皮膚科などと同様に1つの診療科として成り立つような、専門的な医療を扱います。平時の診療で近いとすれば救急や集中治療などが挙げられると思いますが、災害という条件が加わるので同じではありません。

 兵庫県には19軒の災害拠点病院があります。基幹病院は兵庫県災害医療センターと神戸赤十字病院の2軒ですが、この2軒は同じ場所にあります。


阪神医療圏

  • 兵庫医科大学病院(西宮市・963床)
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市・730床)
  • 宝塚市立病院(宝塚市・436床)
  • 兵庫県立西宮病院(西宮市・400床)

神戸医療圏

  • 兵庫県災害医療センター【基幹】
  • 神戸赤十字病院【基幹】
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸大学医学部附属病院

東播磨医療圏

  • 兵庫県立加古川医療センター
  • 加古川中央市民病院

北播磨医療圏

  • 西脇市立西脇病院

播磨姫路医療圏

  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  • 姫路赤十字病院
  • 赤穂市民病院
  • 国立病院機構姫路医療センター

但馬医療圏

  • 公立豊岡病院組合立豊岡病院
  • 公立八鹿病院

丹波医療圏

  • 兵庫県立丹波医療センター

淡路医療圏

  • 兵庫県立淡路医療センター

 阪神医療圏には4病院あります。

 4病院とも幹線道路や高速道路からのアクセス性に優れています。

 兵庫医科大学は国道43号線および阪神高速3号神戸線の武庫川出入口に隣接、阪神高速5号湾岸線の鳴尾浜インターまで約3kmです。


 兵庫県立尼崎医療センターは国道2号線まで900m、名神高速道路の尼崎インターまで1.5kmです。


 県立西宮の新病院(県立西宮総合医療センター)は国道2号線に隣接しています。名神高速と阪神高速湾岸線が接続する西宮インター、国道171号線や国道43号線は1.5km程です。


 宝塚市立病院は、中国自動車道の宝塚インターと国道176号線に隣接しています。

【参考】厚生労働省:災害医療
【参考】厚生労働省:災害拠点病院一覧

^ Page Top ^







三次救急(重篤)

 阪神医療圏で三次救急に対応しているのは以下の3病院です。

  • 兵庫医科大学病院(西宮市)
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
  • 兵庫県立西宮病院(西宮市)

 関西労災病院は642床と非常に大きな病院ですが、三次救急には対応していません。

 県立西宮病院の移転先は国道2号線沿いですが、他の病院も概ね国道2号線に近い立地なので、人口密集地に大病院が東西に並ぶような形になっています。

三次救急病院所在地(2025年4月時点)

 兵庫医科大学は私立大学なので経営状況は公表されていませんが、文部科学省から指摘や指導を受けていないことから、法人全体として経営状態は安定しているものと思われます。

 残る2院は県立病院なので経営状況が公表されています。

県立病院の経常損益

 参考として、阪神医療圏の公立・公的病院の病床規模や医師数を載せておきます。

病院名病床数常勤医師非常勤医師
兵庫医科大学病院963床491人265人
兵庫県立尼崎総合医療センター730床412人157人
独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院642床207人363人
公立学校共済組合近畿中央病院445床100人124人
宝塚市立病院436床87人57人
市立伊丹病院414床93人65人
兵庫県立西宮病院400床183人83人
西宮市立中央病院257床45人94人

【参考】兵庫県:令和5年度兵庫県病院事業の経営状況について
【参考】兵庫県:令和3年度兵庫県病院事業の経営状況について
【参考】兵庫県:令和2年度兵庫県病院事業の経営状況について
【参考】兵庫県:平成30年度兵庫県病院事業会計の決算

^ Page Top ^







阪神医療圏外の三次

 三次救急が人口の多いエリアに集中するのは、三次以外の患者も診続けることで機能が維持できるという背景もあります。

 阪神間では海側に人口が集中しているので、阪神医療圏の外へ出ても海に近いと医療機関が充実しています。

 下図のとおり、西側は神戸大学医学部附属病院や神戸市立医療センター中央市民病院など高速道路を使えばさほど時間がかからない場所に大病院が立地しています。

^ Page Top ^







三次ではない関西労災病院にもドクターカー

 三次救急には対応していなくても、関西労災病院にはドクターカーがあります。

 同院は診療体制も充実しており、救急搬送受入は年5,500台以上、入院は3,500人以上です。これだけの数の入院を受け入れられるということは、救急科と他科との連携が取れているということです。

 二次救急でも、十分に高度な医療を提供していると考えられるため、三次救急に回される患者は、相当に重篤であると考えられます。

関西労災病院ドクターカー

【参考】関西ろうさい病院:ドクターカー
【参考】関西ろうさい病院:救急部


^ Page Top ^







南北道路

 阪神医療圏は南が海という地形なので、南北に大きな川が流れています。猪名川や武庫川はこのあたりの地名にもなっていますが、その川に沿って幹線道路も整備されています。

 県道13号線(尼崎池田線)は川西から尼崎までを結ぶ片側2車線の大きな道路です。

 平行する五合橋線は伊丹から尼崎まで、国道171号線・国道2号線・国道43号線を結ぶ重要な幹線道路です。名神高速尼崎ICと阪神高速尼崎西IC・尼崎東ICを結ぶ道路でもあります。

 更に西側に平行する尼宝線(あまほうせん)は、宝塚市内で国道176号線に接続して西宮名塩や三田、有馬温泉へとつながる幹線道路です。中国道宝塚ICに直結し、阪神高速5号湾岸線まで一直線の道路で大型車両が多く走行しています。

 このエリアを北東から南西へ斜めに通るのが国道171号線、通称『いないち』です。京都までつながっています。

 幹線道路が整備されている一方で、南北に縦断する高速道路がありません。救急車とはいえ、法定速度を超えることはできず、赤信号を通過するにも速度を落とすことになるので、東西の移動に比べれば所要時間が延長する可能性があります。

^ Page Top ^







救急車で搬送

 医療機関が遠いとか近いとかいう話題の際に、公共交通機関や自家用車での距離や時間について議論することが多いと思います。

 超急性期、救急車を利用するような重症や重篤な状態の診療については、救急車での移動時間を考慮します。

 伊丹市役所を起点として、何軒かの病院までの距離を見てみます。

  • 市立伊丹病院(伊丹市):0.7km
  • 東宝塚さとう病院(宝塚市):4.7km
  • 宝塚市立病院(宝塚市):5.5km
  • 関西労災病院(尼崎市):6.8km
  • 川西市立総合医療センター(川西市):6.9km
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市):7.0km
  • 仮称西宮総合医療センター(西宮市):8.8km
  • 兵庫医科大学病院(西宮市):10.8km
  • 大阪大学医学部附属病院(吹田市):14.4km
  • 神戸大学医学部附属病院(神戸市):27.1km

 上記の内、30分以上かかるのは神戸大学医学部附属病院だけです。大阪大学医学部附属病院でも救急車なら20分くらいで到着します。

 最高時速60km/hr、平均時速40km/hrで走行すれば阪神医療圏内の主要病院まで10分前後で到着できます。

 ヘリコプターの時速は200km/hr以上、県北部から飛来して市立伊丹病院に着陸せず、そのまま県立尼崎や県立西宮まで3分です。
 実際には離陸して一直線に病院に向かうので、その差は3分もかからないかもしれません。

^ Page Top ^







心カテ

 急性心筋梗塞では、迅速な心臓カテーテル検査・治療が行われることで救命できる生命が多くあります。これは主に循環器内科で行われる診療です。

 診療報酬では、以下の名称で行われます。

  • 心臓カテーテル法による諸検査(左心カテーテル)
  • 心臓カテーテル法による諸検査(右心カテーテル)

 阪神医療圏(人口175万人)の年間実施数は左心が3,384件、右心が794件です。神戸医療圏(人口152万人)が左心3,925件、右心928件です。

 人口あたりの実施件数は神戸が圧倒的に多いのは、それだけ体制を整えた医療機関が多いということなのか、患者が発生しているということなのか、この数字だけではわかりません。

 治療の方を見ると、下記のようなものがあります。

  • 経皮的冠動脈ステント留置術
  • 経皮的冠動脈粥腫切除術
  • 経皮的冠動脈形成術
  • 経皮的冠動脈血栓吸引術

 これらの件数を拾ってみると、以下のような結果になりました。ステント留置が2,693件(神戸1,962)、DCAは45件(神戸12)、PCIが1,301件(神戸880)、血栓吸引術は0件(神戸12)でした。

 検査は神戸の方が多かったですが、治療になると阪神の方が多いことがわかります。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏
経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)2,0841,348
経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの)221280
経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの)388334
経皮的冠動脈粥腫切除術4512
経皮的冠動脈形成術(その他のもの)493446
経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの)292103
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテルによるもの)00
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(エキシマレーザー血管形成用カテーテルによるもの)370
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)356267
経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症に対するもの)7864
経皮的冠動脈血栓吸引術012

 件数を人口で割って比較してみます。2020年の国勢調査では阪神医療圏が1,754,911人、神戸医療圏が1,525,152人でした。人口を件数で割って『○人あたり1回』という数字を出してみました。
 651.7人に1人がステントを入れているとすれば、高齢者に限ってみれば結構な率でステント留置した人と出会える計算になります。
 バルーンなどのPCI経験者も1,500人に1人よりも高い確率、小学校区単位でみれば年間5~6人はPCIを受けていそうです。

阪神
件数
神戸
件数
阪神
人口割
神戸
人口割
ステント2,6931,962651.7777.3
DCA451238,998.0127,096.0
PCI1,3018801,348.91,733.1
血栓吸引0120127,096.0

【参考】NES:レセプト(診療報酬)集計データを再集計したデータの提供

^ Page Top ^







ペースメーカー

 心臓ペースメーカーの移植術や交換術の件数を調べてみました。

 阪神医療圏では875件(2,006人に1件)、神戸医療圏では747件(2,042人に1件)です。

 主に平日に植え込まれるとして、1日10件程度です。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏豊能医療圏
ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)510447382
ペースメーカー交換術285234237
ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合)565358
両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)131317
両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)11013

 既に植え込まれている人を含む指導管理料は、阪神医療圏が10,505件、神戸医療圏が10,462件でした。
 この点数は月1回算定できるので、1カ月あたりの患者数は12で除した数になります。阪神医療圏は875.4件/月、神戸医療圏は871.8件/月です。
 年間200日稼働とした場合、1日あたり52~53人がペースメーカー外来を受診している計算になります。

 医療圏にペースメーカー外来を実施している医療機関が何軒あるかわかりませんが、地域で毎日50人くらいの患者をシェアし合っているというのは、決して多い数字ではないと思います。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏
心臓ペースメーカー指導管理料(着用型自動除細動器による場合の植込型除細動器移行期加算を含む。)1324
心臓ペースメーカー指導管理料(ペースメーカーの場合)9,2918,778
心臓ペースメーカー指導管理料(植込型除細動器又は両室ペーシング機能付き植込型除細動器の場合)1,2011,660

【参考】NES:レセプト(診療報酬)集計データを再集計したデータの提供

^ Page Top ^







心臓血管外科手術

 心臓血管外科手術ではメジャーな冠動脈バイパス手術(CABG)というものがあります。その診療報酬は『冠動脈、大動脈バイパス移植術』になります。

 阪神医療圏(人口175万人)では145件ですが、西隣の神戸医療圏(人口152万人)では152件、東隣の豊能医療圏(人口105万人)では271件あります。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏豊能医療圏
冠動脈、大動脈バイパス移植術(1吻合のもの)263033
冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの)654363
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(1吻合のもの)15022
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの)3979153

 大阪豊能医療圏には大阪大学医学部附属病院と国立循環器病研究センターがあり、この2病院は心臓移植手術や人工心臓植込術なども手掛ける、日本を代表する心臓血管外科があります。

 診療報酬算定回数から一目瞭然ですが、阪神医療圏には算定実績がありません。ゼロ件です。
 一方で豊能医療圏には非常に多くの算定実績があります。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏豊能医療圏
在宅植込型補助人工心臓(非拍動流型)指導管理料01151,706
補助人工心臓(1日につき)(2日目以降30日目まで)00283
補助人工心臓(1日につき)(31日目以降)00962
補助人工心臓(1日につき)(初日)000
小児補助人工心臓(1日につき)(2日目以降30日目まで)00132
小児補助人工心臓(1日につき)(31日目以降)003,167
小児補助人工心臓(1日につき)(初日)000
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(2日目以降30日目まで(1日につき))058867
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(31日目以降90日目まで(1日につき))01321,682
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(91日目以降(1日につき))017610,032
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(初日(1日につき))0017

 おそらく阪大と国循であろう豊能医療圏の数字は、全国シェアの3~4割を占めるようなものです。人口から換算しても非常に多い数字なので、関西全域、あるいは全国から集まってきていると考えても良いのではないかと思います。

診療行為全国豊能医療圏対全国比
在宅植込型補助人工心臓(非拍動流型)指導管理料6,5211,70626.2%
補助人工心臓(1日につき)(2日目以降30日目まで)61128346.3%
補助人工心臓(1日につき)(31日目以降)1,89896250.7%
補助人工心臓(1日につき)(初日)230
小児補助人工心臓(1日につき)(2日目以降30日目まで)29413244.9%
小児補助人工心臓(1日につき)(31日目以降)8,2883,16738.2%
小児補助人工心臓(1日につき)(初日)00
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(2日目以降30日目まで(1日につき))2,51286734.5%
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(31日目以降90日目まで(1日につき))4,2741,68239.4%
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(91日目以降(1日につき))23,92710,03241.9%
植込型補助人工心臓(非拍動流型)(初日(1日につき))561730.4%

 人工心臓自体のデータは都道府県別でしか取得できなかったのですが、ほとんどの自治体がゼロという中で、大阪のシェアは突出しています。

特定器材名・企画名全国大阪府シェア
補助人工心臓セット(植込型・非拍動流型(磁気浮上型))913033.0%
補助人工心臓セット(体外型・小児・アクセサリーセット)311341.9%
補助人工心臓セット(体外型・小児・ドライビングチューブ)311548.4%
補助人工心臓セット(体外型・小児・血液ポンプ)321443.8%
補助人工心臓セット(体外型・成人)442965.9%

【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】, 阪神医療圏
【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】, 神戸医療圏
【参考】NES:医療機関検索(病院・診療所リスト)【医科】, 豊能医療圏
【参考】NES:レセプト(診療報酬)集計データを再集計したデータの提供

^ Page Top ^







脳血管内治療

 脳卒中(脳血管疾患)の救急患者は1分1秒を争います。

 心臓の疾患の場合、心拍数や血圧などの数値、動悸や息切れなどの症状があり、素人でも気づきがあります。

 脳血管疾患は予兆が少なく、突然発症してしまうことが多いため、予防的に外来受診するような人は多くありません。心臓と脳で比べれば、医師数や診療所数は圧倒的に心臓の方が多いです。

 『超急性期脳卒中加算』は、迅速にtPAという血栓溶解剤を注射できる体制が整えられている施設が届け出た上で算定できる診療報酬です。
 その届出施設は、阪神医療圏には16軒あります。神戸医療圏も16軒です。神戸中央市民病院は脳卒中治療で有名なので医師数が圧倒的に多いです。


阪神医療圏

  • 兵庫医科大学病院(西宮市・963床)
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市・730床)
  • 独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院(尼崎市・642床)
  • 公立学校共済組合近畿中央病院(伊丹市・445床)
  • 宝塚市立病院(宝塚市・436床)
  • 市立伊丹病院(伊丹市・414床)
  • 川西市立総合医療センター(川西市・405床)
  • 兵庫県立西宮病院(西宮市・400床)
  • 社会医療法人中央会尼崎中央病院(尼崎市・216床)
  • 医療法人晋真会ベリタス病院(川西市・199床)
  • 笹生病院(芦屋市・195床)
  • 西宮協立脳神経外科病院(西宮市・167床)
  • 医療法人回生会宝塚病院(宝塚市・131床)
  • 社会医療法人渡邊高記念会西宮渡辺心臓脳・血管センター(西宮市・112床)
  • 合志病院(尼崎市・99床)
  • 伊丹恒生脳神経外科病院(伊丹市・80床)

神戸医療圏

  • 公益財団法人甲南会甲南医療センター
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 兵庫県災害医療センター
  • 神戸赤十字病院
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 神戸市立医療センター西市民病院
  • 新須磨病院
  • 医療法人徳洲会神戸徳洲会病院
  • 神戸掖済会病院
  • 社会医療法人榮昌会吉田病院
  • 社会医療法人社団順心会順心神戸病院
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構神戸中央病院
  • 恒生病院
  • 神鋼記念病院
  • 独立行政法人国立病院機構神戸医療センター

東播磨医療圏

  • 明石市立市民病院
  • 大西脳神経外科病院
  • 社会医療法人社団順心会順心病院
  • 加古川中央市民病院
  • 兵庫県立加古川医療センター

北播磨医療圏

  • 北播磨総合医療センター
  • 西脇市立西脇病院

播磨姫路医療圏

  • 姫路赤十字病院
  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  • 医療法人公仁会姫路中央病院
  • 社会医療法人三栄会ツカザキ病院
  • 医療法人社団光風会長久病院
  • 赤穂市民病院

但馬医療圏

  • 公立豊岡病院組合立豊岡病院

丹波医療圏

  • (なし)

淡路医療圏

  • 兵庫県立淡路医療センター
  • 洲本伊月病院

 施設基準を届け出ている施設の内、400床以上は兵庫医科大学を除いて公立・公的病院でした。

 tPAは脳梗塞の場合の血栓溶解ですが、出血や瘤などの場合はカテーテルによる血管内手術、または外科的な開頭術が行われます。

 関西労災病院には、脳血管内治療に長けた脳神経外科専門医が居ます。診療科名が『脳神経外科・脳神経血管内治療科』ですので、その道のエキスパートがそろっています。
 下表は2022年4月~2023年3月のデータですが、関西労災病院のウェブサイトには2023年1月~12月までのデータが掲載されています。時期が違いますが同じ1年間です。それによると血管内手術は166例実施されています。

 今後、市立伊丹病院と近畿中央病院は合併して1つになるので施設数は1減ですが、機能が向上することを願います。
 ただし、ウェブサイトによると近畿中央病院の脳神経外科は医師4名、市立伊丹病院は1名という体制です。関西労災病院は24時間365日、脳血管内治療と開頭手術の2チームが同時並行可能となっており、レジデントを含め2桁の医師が在籍するので、地域としてはこちらに資金も含めたリソースを集中させた方がリーズナブルなのかもしれません。

診療行為阪神医療圏神戸医療圏豊能医療圏
脳血管内手術(1箇所)175179145
脳血管内手術(2箇所以上)000
脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの)1407855

【参考】NES:医療機関データベース, 医科, 超急性期脳卒中加算+兵庫県
【参考】関西ろうさい病院:脳神経外科・脳神経血管内
【参考】NES:レセプト(診療報酬)集計データを再集計したデータの提供

^ Page Top ^







宝塚市立病院の動向

 阪神医療圏には4つの災害拠点病院がありますが、南北に分けたときに北圏域に所在するのは宝塚市立病院だけです。

 4病院の中で唯一、三次救急を行っていないのも宝塚市立病院です。
 病床規模としては県立西宮より上ですが、医師数は他の3病院より圧倒的に少ないです。

病院名病床数三次救急常勤医師非常勤医師
兵庫医科大学病院963床491人265人
兵庫県立尼崎総合医療センター730床412人157人
宝塚市立病院436床87人57人
兵庫県立西宮病院400床183人83人

 宝塚市の人口は約22万人、伊丹市は20万人です。人口が20万人程度の都市に求められる医療機能はそのくらなのかもしれません。
 人口が近い自治体の市立病院を調べてみたところ、概ね近い数字が見られました。
 特殊事情がありそうなのは八戸市と佐賀市です。八戸市は市内に八戸日赤(412床)、青森労災(300床)、国立八戸(150床)など病院は多いのですが、非常に狭いエリアに集中していて、山の方へ行くと急性期病院がまったくありません。担うべき医療が重くのしかかっているために規模が大きくなっているものと思われます。
 佐賀市は佐賀大学(602床)、好生館(450床)、国立佐賀(292床)、こども発達医療センター(199床)など病院が充実しているので市立病院の役割は限定的なようです。

病院名病床数常勤医師非常勤医師市人口
八戸市立市民病院608床169人178人223,415人
伊勢崎市民病院490床107人106人211,850人
公立昭和病院479床173人176人198,739人
松江市立病院470床88人88人203,616人
宝塚市立病院436床87人57人226,432人
小田原市立病院417床140人74人188,856人
市立伊丹病院414床93人65人198,138人
大和市立病院403床114人90人239,169人
市立岸和田市民病院400床107人120人190,658人
市立甲府病院399床74人145人189,591人
沼津市立病院387床83人89人189,386人
春日部市立医療センター361床93人94人229,792人
日野市立病院300床57人81人190,435人
[参考]
西宮市立中央病院
257床45人94人485,587人
佐賀市立富士大和温泉病院98床6人7人233,301人

 宝塚市立病院の役割としては、宝塚市内にある民間病院や診療所に無い医療機能を提供することだと思います。

 市内には心臓血管外科手術で有名な東宝塚さとう病院がありますので、市民の手術は十分に対応できる規模感があると思います。こうした専門治療は市立病院が担わなくても良いと思われます。ちなみに、宝塚市立病院の心臓血管外科は休診中です。

 消化器外科や整形外科の診療や手術は、市民が発症する分は対応できているのではないかと思います。多すぎず、少な過ぎず、良い経営をしているように見えます。

病院名病床数常勤医師非常勤医師二次救急
宝塚市立病院436床87人57人
医療法人尚和会宝塚第一病院199床23人52人
医療法人尚和会宝塚リハビリテーション病院162床7人1人
宝塚磯病院160床6人27人
医療法人愛心会東宝塚さとう病院136床25人10人
医療法人回生会宝塚病院131床23人34人
こだま病院110床9人9人

^ Page Top ^







254億円寄付

 宝塚市立病院の経常損益は、令和5年度が3億8,562万円の黒字、令和4年度は5億8,697万円の黒字です。

 令和5年度末の未処分利益余剰金は170億円あります。

 病院の建替計画では、病床規模は436床からダウンサイズされて350床、概算事業費は397億円と試算されています。

 宝塚市では公営企業債を発行して資金調達する予定だったのですが、市民から250億円の寄付の申し出があったようです。報道されており、宝塚市も取材に応じて認めていたので、事実だと思います。


【参考】日本経済新聞:兵庫・宝塚の夫妻が254億円寄付 市立病院建設費などに
【参考】NHK:市民から約254億円寄付 市立病院建て替え資金など 兵庫 宝塚
【参考】宝塚市

^ Page Top ^







手術支援ロボット4億円

 宝塚市への寄付の内、3億9470万円は手術支援ロボットの購入に充てて欲しいという寄付者の意向がありますので、宝塚市立病院にはロボット導入が進められていくと思います。

 阪神医療圏で手術支援ロボット da Vinci 導入を公表しているのは以下の病院です。

  • 兵庫医科大学
  • 兵庫県立尼崎医療センター
  • 関西労災病院
  • 近畿中央病院
  • 市立伊丹病院
  • 西宮市立中央病院
  • 三田市民病院


 阪神医療圏では腎臓に関するロボット手術がやや少なめということ以外は、平均的に実施されていると思います。

 件数が多い『腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)』の年次変化を見ると2022年度が292件、2021年度が267件、2020年度が225件、2019年度が254件でしたので、コロナ禍で一時的な減少があったものの、一定数は維持されている様子です。

分類コード診療行為阪神医療圏神戸医療圏豊能医療圏
K374-2鏡視下咽頭悪性腫瘍手術
(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K394-2鏡視下喉頭悪性腫瘍手術(切除)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K394-2鏡視下喉頭悪性腫瘍手術(全摘)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K502-5胸腔鏡下拡大胸腺摘出術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K504-2胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
15110
K513-2胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
21190
K514-2胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
19360
K514-2胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
849232
K529-2胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(胸部、腹部の操作によるもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K529-2胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作によるもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0450
K529-3縦隔鏡下食道悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K554-2胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0071
K554-2胸腔鏡下弁形成術(2弁のもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K655-2腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
515261
K655-2腹腔鏡下胃切除術(単純切除術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K655-5腹腔鏡下噴門側胃切除術(悪性腫瘍手術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
1900
K655-5腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K657-2腹腔鏡下胃全摘術(悪性腫瘍手術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
201911
K657-2腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K674-2腹腔鏡下総胆管拡張症手術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(1区域切除(外側区域切除を除く。))
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(2区域切除)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(3区域切除以上のもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(亜区域切除)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(外側区域切除)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K695-2腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(複数回の切除を要するもの)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K702-2腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾温存の場合)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K702-2腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除の場合)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K703-2腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
23130
K703-2腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術(膵頭十二指腸切除術の場合)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0024
K740-2腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
171339
K740-2腹腔鏡下直腸切除・切断術(切断術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
151424
K740-2腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
10077132
K754-2腹腔鏡下副腎摘出術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0120
K755-2腹腔鏡下副腎髄質腫瘍摘出術(褐色細胞腫)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K773-5腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(その他のもの)
03511
K773-5腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの)
7418192
K773-6腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
01922
K778-2腹腔鏡下腎盂形成手術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
2400
K803-2腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(全摘(回腸又は結腸導管を利用して尿路変更を行うもの))
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
163123
K803-2腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(全摘(代用膀胱を利用して尿路変更を行うもの))
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K803-2腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(全摘(腸管等を利用して尿路変更を行わないもの))
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0190
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
292344302
K865-2腹腔鏡下仙骨腟固定術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
0130
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術
(性同一性障害の患者に内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
000
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
492648
K879-2腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)
(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)
104933

【参考】NES:レセプト(診療報酬)集計データを再集計したデータの提供
【参考】兵庫医科大学:ロボット手術(daVinci手術支援システム)
【参考】兵庫県立尼崎医療センター:最新型手術支援ロボット「ダヴィンチSi(エスアイ)」による手術の実施
【参考】関西ろうさい病院:早期がんはロボット手術で、進行がんは抗がん剤と免疫治療で
【参考】近畿中央病院:ロボット支援腹腔鏡手術について
【参考】市立伊丹病院:手術支援ロボット「ダヴィンチXi」
【参考】西宮市立中央病院:手術支援ロボットを「ダヴィンチX」に更新しました
【参考】三田市民病院:手術支援ロボット「ダヴィンチXi」の導入について

^ Page Top ^







医科(保険医療機関データベース)
歯科(保険医療機関データベース)
薬局(保険医療機関データベース)
データベースのログインユーザー名『NES』

医療機器回収・改修・患者モニタリング(PMDA・厚生労働省)
医療機器一般的名称・クラス分類(PMDA・厚生労働省)
医療機器認証基準(PMDA・厚生労働省)
医療機器添付文書(PMDA・厚生労働省)