カテゴリー
BCP 知る・学ぶ・楽しむ 電気工事

同じ形のコンセント。なぜ上下反転させる? | 登録電気工事業者 | NES株式会社

 コンセントが顔のような形をしているものを見たことがありますか。

 最近、逆さに取り付けられているものを見たのですが何のために逆さにするのでしょうか。

コンセント

 壁にあるコンセントにプラグを差せば電源が取れる、当たり前の光景です。

 このコンセントにはいくつかの種類があるのをご存知ですか。

 まず差込口の形状。並行した2つの縦穴があるのが家庭でもお馴染みの100V用コンセント。
 しかし病院ではもう1つ穴の開いた通称3Pコンセントという物が使われています。ご家庭でも洗濯機や電子レンジ用のコンセントに採用されている場合があるのでご確認頂ければと思います。

 病院ではもう1つ特徴的なのが色付きコンセントです。
 最もポピュラーな物は白色です。
 しかし病院では赤色や緑色のコンセントをたくさん見かけることができます。



コンセントカラー

 壁コンセント(アウトレット)に付けられた色にはどのような意味があるでしょうか。

 これは電源の種類、どのような経路で供給されている電源かを見分けるために付けられた色です。

 例えば停電時には自家発電機から電源が供給されるコンセント。これを赤色コンセントで表現する場合が多いです。

 蓄電池(バッテリ)を利用した無停電装置(UPS)を経由して一瞬たりとも停電させないように電力が供給されているコンセントは緑色や黒色で表現される場合が多いです。

 JIS T 1022では、以下のような表記がなされています。JISは法律ではなく遵守義務はなく、また規定される前から在る病院もあるので必ずしもJISどおりの配色にはなっていないようです。
 一方で『消防法』や『建築基準法』は法律なので遵守義務があります。非常コンセント設備は『非常コンセント設備専用である旨の赤色の表示を付しておくこと』と示されれば、その通りにしなければなりません。配線器具自体の色ではなくブレーカーや箱の表示については消防関連法令で規定されています。

5.1)商用電源だけから供給されるコンセントは、外郭表面の色を白とする。
5.2)一般非常電源から供給されるコンセントは、外郭表面の色を赤とする。
5.3)特別非常電源から供給されるコンセントは、外郭表面の色を赤とし、見やすい箇所に特別非常電源である旨を表示する。
5.4)無停電非常電源から供給されるコンセントは、外郭表面の色を緑とする。
5.5)非接地配線方式のコンセントの色は、5.1)~5.4)に規定するコンセントの外郭表面の色とし、特別非常電源の場合には、その旨を表示する。


赤コンセントの勘違い

 赤いコンセントは非常電源に接続されているのは間違いないと思いますが、万能であることとは少し違います。

 まず、非常用発電設備が動かなければ通電しないので、通常であればエンジンが起動して供給されるまで最大40秒かかります。車と同じくエンストする事があるので、必ずしもエンジンがかかるとは限りません。

 次に容量の問題。
 家庭用コンセントでも『ブレーカーが切れた』という経験をされたことがあるかもしれませんが、非常用コンセントにも容量があります。
 同じ系統に何本も差し込んでしまえば容量が足りずにシャットダウンということもあり得ます。

 『非常時は赤コンセントへ』という考えは、必ずしも正しいとは言えませんが、間違いでもないので、各現場で運用方法を議論する必要があります。

※.ご質問があれば弊社でも可能な限りお答えします

[Link] 切れたブレーカーを戻す



用途

 JISでは以下の用語が定義されています。

商用電源…医用電気機器以外にも供給するために、恒久的に設置された電源のうち、電気事業者から供給される電源
非常電源…商用電源が停止したとき、自動的に電力を供給するための電源の総称
一般非常電源…商用電源の停止から、40秒以内で負荷に電力を供給できる非常電源
特別非常電源…商用電源の停止から、10秒以内で負荷に電力を供給できる非常電源
無停電非常電源…商用電源の停止から、無停電(交流電力の連続性が確実な電源)で電力を供給できる非常電源

[Link] 日本産業規格:JIS T 1021 (医用差込接続器)

[Link] 日本産業規格:JIS T 1022 (病院電気設備の安全基準)




コンセントの形状

1対1

 コンセントはオス・メスの1対になっていますが、双方には形状があり一致しなければ差し込むことができません。

 差し込む事ができないには理由があり、例えば200Vの電源に100Vの器具を接続してしまうと爆発や発火の恐れがあります。そうした事故を防ぐ狙いがあります。



穴の大きさ

 コンセントの穴の大きさにも特徴があります。
 どこの家庭にも学校にもお店にもある100V用のコンセント。
 よく見ると、左右で穴の大きさが違います。

 穴の大きい方が9mm、小さい方が7mmです。直接測ると感電するかもしれないので、やめておきましょう。

 一般的なコンセントは2線で配電され、片側が電圧側、片側が接地側であり、接地側は地面につながります。
 極端な言い方をすれば接地側は地面を触っている状態なので感電せず、電圧側は100Vの電圧が掛かっていますので危険です。なので、危険な方が穴が小さくなっています。



アース付きコンセント

 同じ2本並行の刃でも若干違うのが2Pと3Pです。3Pコンセントとはアース端子が付いたコンセントで、3本の内の1本がアース(地中)に繋がっています。
 もし漏電が起きた時、不要な電流を地中に流す役目があります。

 医療現場では患者漏れ電流という患者さんに流れてしまう電気を脅威としています。
 AEDで心臓に電気を流せばリズムが戻るように、正常な心臓に電気を流せばリズムが狂って心筋梗塞を起こすこともあります。

 アース付きアウトレットは従来、アースピンが下にありました。今でも多くの場合にアースピンが下ですが、近年はアースピンを上にする動きも見られます。

 下図は私が2008年の学会で示した図です。『アースが上』の利点、ご理解頂けましたか。


アースが下の場合


アースが上の場合


出典 西謙一, 岡村佳代子, 大串亮, 若山暁: 臨床工学技士により病院電気設備工事, 第38回日本医療福祉設備学会: 2008



第37回日本医療福祉設備学会(2008年)

 本研究は2008年に東京ビッグサイトで開催された日本医療福祉設備学会で発表しています。

 2008年の学会発表以前からクリップを使った説明図を制作しています。


出典 西謙一, 岡村佳代子, 大串亮, 若山暁: 臨床工学技士により病院電気設備工事, 第38回日本医療福祉設備学会: 2008



実物

パナソニック(Panasonic) フルカラーアース付ダブルコンセント WN1518
 見た目は普通のアース付きダブルコンセントですが、ボディの強度などがホスピタルグレードになっています。背面のアース接続も銅線差込式ではなく、アース線圧着式です。医療以外の用途では、オーディオ好きの方がノイズ低減のために利用されている場合があります。病院・医療施設向けコンセントです。接地リード線付の2Pコンセントです。定格:15A 125V。
明工社 医用接地埋込ダブルコンセント 白 ML1272T4W
 『アースが上』なんて商品はあるのか、というお問合せを頂く事がありますが、実際に存在はしています。実際に採用している医療機関もございます。2008年の学会で筆者が『アースが上』の図を示してお話ししたのち、ある企業さんの広告に酷似した図が載っていて知人から開発に関わったのかと聞かれましたが、当社では開発には関わっていません。  電気屋の立場からは常識的な普遍的な考え方でしたが、臨床側としては新鮮味があったので学会発表させて頂きました。 


明工社

[Link] 明工社: 医療施設用配線器具


Panasonic

[Link] Panasonic: 電設資材総合カタログ (工事用配線器具 > 医療用配線器具 を参照)




アース付きコンセント(プラグ)

 生命や財産に重要な役割を持つアース。

 壁アウトレット(メス側)だけでなく、プラグ(オス側)にも工夫がなされています。

 お手元に3Pプラグ(アース付き2極プラグ)があれば、横から見てみてください。アース端子が1番長くなっているはずです。

 何よりも先にアースを確保する狙いがあります。




規格

 JSI-C-8303『配線用差込接続器』に規格化されています。

 コンセントの耐久力はJIS規格に準じており、適合品だけが流通しています。

 JISマークを認証を受けずに表示すると罰金1億円です。おそらく非認証品は流通していないと信じています。

[Link] 日本産業規格:JIS検索




おわりに

 このページの話題は弊社西謙一がまだ病院勤務していた2008年には学会等で話していた内容です。まだ4:3比のスライドを使っていた2008年9月の九州臨床工学会でも下図のようなスライドを使っていますが、この時点では勤務先の病院のコンセントは交換済、アースが上になっていました。

 某社の広告には、筆者のスライドにそっくりな絵が使われていて、病院勤務の知り合いから掲載を知らされたことがありました。
 そのエピソードを同社の方にお話しして調べて貰ったところ、私の発表前には、そのような広告物は存在しなかったので、おそらく学会発表を見て広告を作成したと思われる、なんてことを役員の方がおっしゃっていました。

 何にしても、アースが上であることを安全であると考えてくれる人が増え、それを売る人が居て均霑化され、買う人が居て事業が永続される、医工連携の理想的な好循環が生まれていることに嬉しさを覚えます。




関連記事