カテゴリー
BLOG 医工連携 医療機器・設備・環境

リスキリングでヘルスケア・医療分野へ | NES’s blog

 いま『リスキリング』と『go.jp』を同時検索すると、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、中小企業庁など各省のページがリストされます。


 日本語の『リスキリング』は今でこそGoogle検索で1千万件近いヒットがありますが、2年前は10分の1の100万件未満、その1年前の2020年は1万件にも満たない程度でした。

 一方で英語の『reskilling』は、日本語の検索ヒットが1千件台であった時代に80万件を超えており、COVID-19の流行拡大後は更に伸びています。




リスキリングとは?

 経済産業省の資料によれば
『新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること』
と表現しています。

 また『これからも職業で価値創出し続けるために』『必要なスキル』を学ぶという点を強調しています。

【参考】経済産業省:デジタル時代の人材政策に関する検討会




リカレント教育とは?

 経済産業省の資料によればリカレント教育は『働く ⇒ 学ぶ ⇒ 働く』のサイクルを回し続けるありようのこと、と書かれています。

 政府広報オンラインでは、まず『リカレント』(recurrent)の説明として『繰り返す』『循環する』という意味であると解説しています。
 したがって、『リカレント教育』とは、学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことと紹介されています。
 日本では、仕事を休まず学び直すスタイルもリカレント教育に含まれ、社会人になってから自分の仕事に関する専門的な知識やスキルを学ぶため『社会人の学び直し』とも呼ばれます。

 ここで『日本では』と前置きがあったのは、海外でのリカレント教育は、一旦職を離れて学び直すことを指す場合が多いためです。

【参考】経済産業省(資料2-2) :リスキリングとは -DX時代の人材戦略と世界の潮流-

【参考】経済産業省:経済産業省主催「リスキル講座認定制度説明会」(2022年3月24日)

【参考】政府広報オンライン:「学び」に遅すぎはない!社会人の学び直し「リカレント教育」




技術革新

 経済産業省のウェブサイトでは『DX』というワードをよく見かけます。文部科学省や総務省などでも見かけることが多いです。

 業務をデジタル化するかどうかは各企業、各組織の考え方次第ではありますが、社会全体のICT技術は進化や変化が止まらない状況であるため、自ずとデジタルに接する機会が増えていきます。

 1990年頃にはコードレス電話やポケットベルが普及し、リアルタイムな情報管理が進みました。ワープロが爆発的に売れ、年賀状をワープロで自作するという人が増えたのもこの頃です。
 1995年にはWindows95がリリースされ、同じころにMicrosoft OfficeのWord6.0やExcel5.0が職場や教育現場でも使われるようになりました。オフィスソフトの普及により、職場での資料作成などにWordやExcelが使えなければ居られないようになり『パソコン教室』に通ったという人も少なくないと思います。

 Microsoft Officeの普及の際には、パッケージ商品として出来上がったWordやExcelを使いこなすだけで良かったたためマニュアル本も通用しましたが、現在のDXについてはマニュアル化しづらいところもあり、使いこなせないことでの普及の遅れと、作る人材が不足していることによるDX化の遅れが見られます。

 言い換えれば、人材育成が進めばDX化が加速され、取り残された人材や企業は勝ち組になれない可能性があります。

【参考】経済産業省:デジタル時代の人材政策に関する検討会




職業絶滅の危機

 技術革新や価値観の変化は、ある種の職業を絶滅させるほどのパワーがあります。

 建設現場に居た左官職人や畳職人は、今では希少人材になりつつあります。希少価値が高まっている訳では無く、需要減による淘汰が起こっています。
 かつて住宅の浴室はタイルを貼って造作するものでしたが、今ではユニットバスがほとんどです。和室があって土のような壁を塗り、畳を敷き、障子や襖が嵌められるというものも無くなり、フローリングにビニルクロスが一般的な家屋となりました。

 自動車工場などに居た塗装工も今ではロボットに置き換わり、倉庫の管理もロボット、その入出庫の指示はAIが予測までして人間以上の仕事をしています。

【参考】ダイヤモンドオンライン:絶滅危惧種なお仕事ガイド

【参考】好書好日:「絶滅危惧職種図鑑」 宇宙飛行士に弁護士、ユーチューバーも絶滅寸前⁉️




労働移動

 職業として絶滅危機にあれば、そこにしがみついていると生き残れない可能性があります。

 生き残れる人材は需要のある人材であるため、エキスパート人材として希少性をウリにするか、需給バランスの悪化による低賃金を甘受する、の二者択一になる可能性があります。

 多くの人材は他の職種や産業へと移る『労働移動』が迫られます。

 需要減で労働移動を強いられるネガティブ要因とは別に、DX人材のように需要高騰によるポジティブな労働移動も生まれます。

【参考】厚生労働省:我が国の労働力需給の展望と労働移動をめぐる課題(令和4年度 労働経済の分析)

【参考】厚生労働省:我が国の労働移動の動向(令和4年度 労働経済の分析)




過度な労働移動の危険

 戦中・戦後の日本では、農業から工業への労働移動、地方から都市への人口移動が顕著に見られました。

 戦後、人口が増えて行く中で農業人口は減少したため、日本の食糧自給率は低下し、輸入に依存するようになりました。

 かつて縫製工場がたくさんあった日本から、縫子さんが消えていき東南アジアへと生産拠点が移ったことで、COVID-19で需要が膨らんだマスクやガウンなどは国産化に時間がかかりました。




医療・ヘルスケア人材

 医療とヘルスケアは、業界では使い分けされています。

 1つの分類方法としての『医療』は法律や制度に縛られ、科学的根拠に基づき免許された人が提供するサービスです。
 他方の『ヘルスケア』は医療法に縛られない分野、病院で医師が提供するサービスではない分野と考えるとわかりやすいかなと思います。

 薬の処方は医療、サプリメントや健康食品はヘルスケア、高血圧の人への栄養指導は医療、スポーツジムでの助言はヘルスケア、線引きができるものと難しいのもが在ります。

 医療機関の収益構造を見ると、日本では診療報酬による医業収入が9割以上、それ以外の収入としても健康診断など医師の関与が濃厚なサービスが中心です。医業以外でも院内コンビニやカフェの家賃、コインパーキングの利用料など敷地内で完結するものです。
 支出を見ると、雇用されている者に支払う給与だけで5割超、委託業者も人的リソースを提供するので合算すると6割近くが人件費になります。医薬品や機器類の負担は2~3割程度です。

病院収支【支出】
人件費率50%超

 医療はヒトに依存している一方で、免許制度が厳しく敷かれているため簡単にヒトを増やすことができません。海外から人材を招き入れるとしても免許制度は共通した課題になります。

 他産業から医療へ労働移動する場合に、養成校に通って免許を取得するのが王道だと思います。

 免許が無くてもできる業務も、免許を保有した人が行っている業務があるので、それを無資格者が担っていくということでも労働移動は可能です。




仕事を創る

 リスキリングにおいて医療を目指す場合、医療界での仕事を創る必要があると思います。

 医療従事者数が現状の横這いで、患者数が増えれば既存業務でも人手不足が発生しますが、そこに入るためのリスキリングでは過去のスキルが活かされないと思います。

 既に持ち合わせているスキルを医療で活かすための戦略、戦術については個別性が高いので、企業や業界それぞれで考える必要性がありますが、まだまだ余地があります。

 まず、今すぐ必要とされる人材は、ある業界の人材を医療人材と化すためのリスキリングの方法を考える境界人材です。
 例えばホテル業界から医療人材を育成する場合、どのような職種を生み出すべきか、それを定着させるためにはどうすべきかという出口を作ってから、教育方法を考えていく必要があると思います。




筆者はリスキリングの経験者

 筆者は臨床工学技士という医療免状を取得後は病院で働いていました。

 5年目には臨床から非臨床へとシフトしました。

 当時は未確立であった『医工連携』という分野の人材として、医療機器やヘルスケアサービスを創出する仕事の創成期か黎明期といった時代を生きました。

 実務でのチャレンジの日々ではありましたが、何が正解かについては、現場からの要求に応えるだけでなく、雇い主から認められることで専従者として働き続けられる環境を構築していきました。

 この希少な経験者が、貴社のリスキリングのコンサルタントとして、お手伝いします。




筆者はリカレントの経験者

 リカレント教育は職場を離れて学び直すものだという定義に当てはめると、筆者はそれを20代で経験しています。

 高校卒業後は電気工事士として建設現場で働き、独立開業にまで至っています。
 高校在学中に第2種電気工事士免状取得、10代の内に第1種電気工事士試験に合格し、OJTというか修業というか、職人としてのスキルも身に付けて独立開業に至っているので、普通に考えるとこれで人生は決まるようなものです。

 しかしながら、交通事故に遭って職人も会社も廃業となり、4年間の休業期間を設けて大学に行きました。
 広島国際大学 保健医療学部 臨床工学科、従前が工業高校卒の電気屋さんでしたので建設業界から医療界への労働移動を目指すリカレントです。

 大変なのは大学受験ではなく、卒業することでした。

 スクーリングが必要、4回生では病院実習があるので、その前に120単位以上ある必須科目を履修しなければ国家試験を受験することすらできません。

 大学在学期間中の学費と生活費をどう用意するか、大学に行く意味は何なのか、といったところを、実体験に基づいてお話することができます。

 苦労話が中心になりがちですが、現役で大学に進学する若者との差別化、4年制大学以外の進路選択などについてお話しすることができます。
 良かったら、筆者を講演などに呼んで頂ければと思います。




裾野が広いヘルスケア

 医療は法規制の厳しい、身体に弱みを持つ『患者』を対象することが多く、治癒すれば手離れする領域になります。

 ヘルスケアは健康志向の人全般になるので、わかりやすいところで言うとダイエットをキーワードにすれば数千万人が対象となります。
 減量だけが目的であればライザップのように数か月で離脱しますが、リピーターになる人も多いのでダイエット市場は安定的に大きいままです。

 ウォーキングや睡眠といった、生活に近いところでの健康意識もヘルスケア市場です。

 筆者は以前、減塩食ビジネスを事業化し大きな収益を上げましたが、筆者自身は料理好きでもグルメでもありません。
 そのような筆者が事業化の中核となり、何十億円という売上、減塩食の考案者にロイヤルティだけでも何千万円という支払いを実現できた背景には、リスキリングやリカレントが少なからず関係しています。

 業界には無かった知見や人脈などのリソースを、上手に提供できれば異業種での人的価値を高め、以って高い収入や職位を手に入れられる可能性も高まります。

 異業種からヘルスケア業界へのリスキリングについて、弊社がコンサルティングを承ります。