Top > BCP > BCPサービス > 療養住環境・在宅医療
休業できないことを強く意識
病院、高齢者施設、障害者施設などは、災害等が発生したからといってただちに業務を停止できる訳ではありません。
業務を続けなければならないが、すべてを平常どおりという訳にもいきません。
負傷者が出てしまったとき、建物が損壊したとき、停電したときなど、平時以上に業務が増える中で、平時の業務を継続するための戦略・戦術が求められます。
高い専門性
医療福祉は規制産業、免許なしには関わりづらいビジネスです。
弊社では、医療従事者(有資格者)がコンサルタントです。
既に国公立病院や民間病院、災害拠点病院、介護施設などのBCPやBCMの受託実績があり、弊社独自のノウハウで貴院・貴所を担当させて頂きます。
【ご要望の例】
- 医療をわかっていない人が作ったBCPが機能していない
- 医療現場の事情がわかる人に来てもらいたい
- 現場経験者に担当してもらいたい
- 医療機器と設備の両面から対策を講じたい
- 発電機は100%はカバーできない前提で対策したい
- 私たちの声に傾聴してほしい
図上演習・実地訓練
生命や健康が関わる場では『指示待ち』している時間がないケースが想定されるため、現場の自律的な活動が不可欠になります。
その自律的な活動が無秩序にならないように、平時から教育や訓練が必要になります。
弊社のオリジナルコンテンツを用いた図上演習や実地訓練のサービスに定評があります。
他社には無い、効率的な教育をご提案いたします。
【ご要望の例】
- 自院のBCP策定/改定を手伝ってほしい
- 停電や通信途絶時の訓練をしたい
- 他院転送の基準づくり、タイムライン策定を手伝ってほしい
- 夜間休日発災の場合の臨時組織をシミュレーションしたい
- 外来待合での臨時外来開設を実装したい
- 消防訓練と同時に災害訓練を実施したい
- 医療安全研修に災害研修を重ねたい(相乗り)
- 地域の災害別被災状況と自院の役割をシミュレーションしたい
病院
病院とは20床以上の入院施設を持つ医療機関であり、すなわち、必ず入院患者が居ます。
多くの場合は外来機能も持っており、急性期病院では常態的に手術が行われていると思います。
この普遍的な医療が、災害等の非常事態に直面したからと言って止められる訳でもなく、そこで働く方々は当然のように業務の継続を考えると思います。
目の前にある生命を失わないように、健康を損なわないように、備えることが病院のBCP/BCMです。
新患受入を考える前に、まずは自院の患者対応が重要です。
【ご要望の例】
- 発災時の病棟の運営や再編を検討したい
- 発災時の臨時外来や緊急外来の在り方を検討したい
- 地域の災害拠点病院が機能しない場合を想定したBCPを作りたい
- 1週間籠城できる備蓄を揃えたい
- 停電時の代替手段を充実させたい
- 在宅患者向けの電源ステーションを開設したい
災害拠点病院
災害拠点病院であっても平時には通常診療を行っており、発災時には平時からの患者を守りつつ、新患の受入などを行っていくことになります。
被災地にある災害拠点病院には、他県からの救援チームが続々と到着する可能性があり、受援体制を構築することも求められます。
自院の平時からの患者、自院を訪れる新患、被災地の医療、他地域からの受援、これらを並行して進めることになります。
災害拠点病院やDMATは特別な訓練を受けていますので、弊社が出る幕はありませんが、平時の医療の継続に関してはノウハウを必要とされることもあり、災害拠点病院をコンサルティングさせて頂いた実績があります。
【ご要望の例】
- 平時の医療の継続を一緒に考えて欲しい
- グループ病院の活動について相談したい
- 地域の医療機関や行政機関との足並みを揃えたい
- 自院のリスクや脅威の分析をしてほしい
- 災害対策本部の設置や運営など既存計画以外の代案を出して欲しい
診療所
入院患者を扱う有床診療所では病院と同様の切れ目ない業務継続が必要になります。
専ら外来診療を担う無床診療所では、どの程度のダウンタイムが許容されるかを検討する必要があります。
平時に夜間は休診しているのであれば半日程度のダウンタイムは許容されると思います。土日休診であれば2~3日間程度のダウンタイムが許容されるかもしれません。
透析施設のように日曜日以外の毎日患者が治療に通う施設ではダウンタイムは1日程度、しかも延長するとなると患者の健康への影響が心配されます。
『支援透析』という選択肢をいつ判断すべきなのか、弊社では様々なシミュレーションを行っています。
【ご要望の例】
- 自院の診療継続可否の判断基準を持ちたい
- 停電や断水で受ける影響がわからない
- 遠隔地に患者を搬送する手段を確立したい
- 休診や予約変更をスムースに伝達したい
- 急患を受入れたい
介護・高齢者施設
医療機関ほどシビアな状況ではないにしても、入所者や利用者は健康弱者が多いため、一定の配慮が必要になります。
令和6年4月より業務継続計画や感染対策は義務化され、年2回の研修、年2回の訓練も必要となり、その対応は実践性を伴うことが期待されています。
弊社では介護施設のマネジメントの伴走コンサルに力を入れています。年4回の研修・訓練を丸投げして頂き、必要な計画を立てて施設内で講義や訓練を実施しています。
【ご要望の例】
- 法的な義務を果たしたい
- 実践性あるBCPを策定したい(雛型に頼りたくない)
- 職員向けの研修や訓練を実施して欲しい
- 職位や年齢に応じた研修プログラムを構築したい
- 感染対策委員会を組織して欲しい
- 感染対策のエキスパート人材をアサインしたい
訪問看護・訪問介護
在宅医療、往診、訪問看護、訪問介護、デイケアなどの特徴は患者や利用者との物理的距離です。
1つの事業者が複数のお宅と関係しているため、関係先の巡回に平時でも数時間、非常事態が発生していれば24時間でも回り切れない可能性があります。
弊社では訪問事業者等の非常事態対策についてコンサルティングしています。
まずは事業者としてのBCP(業務継続計画)が必要になります。
次に、ユーザー側の計画が必要になります。
【ご要望の例】
- 災害別の自社(自院)の被害想定が欲しい
- 自社(自院)が廃業しないための事業継続計画を策定したい
- 災害時の移動手段と移動時間のシミュレーションをしたい
- 患者や要介護者の避難所生活のシミュレーションをしたい
- 医療的ケア児の自宅用/学校用タイムラインを作成したい
- 訪問看護先の患者の個別避難計画を策定したい
- 患家の家族向け研修会を開きたい
- 自治会などの地域コミュニティに支援を要請したい
療養住環境
在宅医療や介護などの『療養住環境』については特設ページをご用意しています。
女性の声
医療や介護の従事者は、他の産業に比べて女性比率が高いです。女性全体の常勤職としての業種としても医療・介護が多くなっています。
非常事態に居合わせる関係者の中に女性が多くなることも想定しなければなりません。
すなわち、女性に活躍してもらう仕事が他業種に比べて多くなる可能性を想定しておく必要があります。
女性の特徴や特性も理解する必要があります。わざわざ男性が理解するというよりは、議論の場に女性が居て当然という環境づくりが重要です。
医療福祉系研修テーマ事例
今日、停電したら
重要業務の代替手段、電力供給の継続が必要な機材の選抜などを図上演習。
分電盤や引込線の確認、発電機や蓄電池の準備や操作、ケミカルライトでの通路誘導など実機を用いたワークを実施。
地震発生、状況把握せよ
大地震が発生したと仮定し電気、水道、交通、火災などの情報収集を実施。
過去の発災時のニュース映像、通信速度の遅いスマホ提供など、現実感のある訓練環境を用意し、情報について学習。
明日、計画運休です
計画運休発表。明日の通勤は絶望的。出入業者や近隣商店も計画休業、休校や休園多発。
日勤者は退勤前、夜勤者は出勤前の15時から会議。業務の継続や休止の取捨選択、人員配置や食料調達などの会議を疑似体験。
上水・中水・下水
大きな揺れ、天井や壁が崩落している。設備の損傷を判断できるか。もし下水管が破断していたら天井から汚物が降ってくる可能性。
技術や機材に触れて効率、衛生、快適を考える力を養い、備蓄適正化について議論。
救援・受援、孤立無援
組織(法人)や立地都市は報道されやすいか。報道量と救援量の関係、情報発信方法を講義。
孤立無援が1週間続いても業務継続できる体制づくりについて議論し、発生する実務を図上演習または実技訓練。
どこへ避難すべきか
周辺道路は水深10cmほどの冠水。近隣河川で氾濫危険水位に達したとスマホに通知。
地図やハザードマップから避難先を候補し、行程をシミュレーション。移動を試行、独自の避難計画やタイムラインを作成。
サプライチェーンが切れたら
原料、製造、流通、販売の連鎖。システム障害だけでもあの商品は入手困難となる。
業務に不可欠な商品の列挙、そのサプライチェーンの把握、代替品候補、調達困難時の業務休止のシミュレーションなどを演習。
帰宅難民シェルター
大雪や地震で交通がマヒし帰宅難民が発生、数十万人に影響した事例も散見される。
従業員の帰宅難民化予防や難民化事後対応、従業員以外の帰宅難民を受入れた場合の食事やトイレの争奪など課題を図上演習で学ぶ。
インフラの途絶と応急
電気や水道、通信などの途絶に対し今の備蓄と技術でできること、できないことを体験学習
災害対応中の食事と衛生
24時間体制で対応中は食事や睡眠も24時間随時。環境衛生と快適性を求め機材や設備を使用経験
ドライトイレで1週間
現在の備蓄品で1週間の断水対応。資器材の節約や消費計画、代替方法試行などを疑似体験
ウチの停電対策
蓄電池や発電機の有無、燃料備蓄や調達可能性、自施設の現況を知り、対策を体得する研修
被災地残留と広域避難
発災後も被災地に留まる多数派、遠方へ避難する少数派、生存や業務継続の視点で課題を探り議論
エスケープゾーン
火災や暴漢から逃れるためのエスケープゾーン。作り方や籠城、脱出を疑似体験し備えを検討
組織の非常時体制と拠点
臨時の食堂や仮眠室、対策本部の設営や運営。型通りの進行、暴徒や泥棒などアクシデントも体験
帰宅難民、職場で寝る
帰宅難民となった自身の職場での一晩を疑似体験
アレ買ってきて
休業、運休、現金、制約の中での指定品を調達
避難しない避難生活
指定避難所以外は公助が無い。食糧も毛布も貰えない想定でのサバイバル生活を図上演習
BCPの基本的な考え方
マニュアルでは異なる計画書、目標志向の自律的行動を実装し強靭な非常時対応を目指す基礎教育
BCPからBCMへ
書類上の計画(BCP)はマネジメント(BCM)が不可欠。管理者・従業者の役割や期待される結果を紹介
空腹は我慢できても、トイレは我慢できない
発災後、トイレの準備が遅れると衛生状態は劣悪。優先順位や役割分担、備蓄の重要性を学ぶ
電気のない仕事と生活
停電や低電圧は様々な業務を停止させる。その直接的、間接的影響と対策について学ぶ
災害と災害級のちがい
災害対策基本法に定義されない事象は災害級でも公助はない、避難所開設もないことを知る
BCPの基本的な考え方
自らのための自助は確約があるが備えが必要。共助は縁と合意形成が必要。個人、町内会、企業など規模や目的による最適な選択は何かを考える
勝つことより、負けない対策『目標志向行動』
非常事態の制圧より生き延びること、人も組織も柔軟に変化し、美しい工程より目標達成が重要
非常事態への対策から学ぶ顧客満足
ピークエンド、終わり良ければ全て良し。非常事態も顧客満足も目標(goal)達成が重要
『災害医療』と『災害時の医療』
多くの医療機関は被災を機に受動的に渦中へ。乏しい機材や技術で危機を生き延びる現実を知る
トピック
- 5,000日目 ~ 東日本大震災から五千日です | NES’s blog
- NESの介護施設BCP研修・訓練サービスについて | NES株式会社
- 長周期地震動 | NES’s blog
- 津波は『注意報』でも脅威 | NES’s blog
- Essential Business | NES’s blog
- 簡単 マイ・個別避難計画のつくり方 | BCP | NES株式会社
- 県内病院の災害対応の体制 | NES’s blog
- 患家減災リーダー | NES’s blog
- 台風10号の関西地方への影響 | NES’s blog
- 台風10号による停電発生時に生命維持管理装置を使用中の医療的ケア児向け民営無償電源ステーションを開設します | NES株式会社