医療産業への新規参入を目指す企業において、開発案件の責任者を据えることはできても、マネジャーの適任者となると難しい問題があるかもしれません。 そもそも、医療系開発案件のプロジェクトマネジャーの人選にはどのような要素が […]

医療産業への新規参入を目指す企業において、開発案件の責任者を据えることはできても、マネジャーの適任者となると難しい問題があるかもしれません。 そもそも、医療系開発案件のプロジェクトマネジャーの人選にはどのような要素が […]
医療機器において、前回のクラスⅠ回収/改修があった2023年3月7日から500日が経過しました。 500日前のクラスⅠが出た日から4日前にもクラスⅠがあったので、わずか4日で出ることもあれば、500日経過しても出ない […]
弊社の内部的なことですが、本日、月初の保険医療機関データメンテナンスを実施しました。 そこで発見された『変化』が、業務に大きく影響しています。 メンテナンス作業とは? 弊社ではコンサルティングの質向上の一環として、 […]
医療機器において、前回のクラスⅠ回収/改修があった2023年3月7日から1年が経過しました。 医療機器の回収/改修は以下のように分類されています。簡単に言うとクラスⅠは危険、クラスⅢは危険がないということで、特にクラ […]
医工連携では『ニーズ発表会』が頻繁に行われています。全国を俯瞰すれば月に数回は開催されているかもしれないので、非常に多くの案件が出てきていると思います。 そのニーズ発表会で聴いた情報を、会社に持ち帰って作ってみようと […]
2024年2月10日19時よりウェブ会議システム(zoom)で開催された日本臨床工学技士会臨学産連携委員会の第6回都道府県担当者会議で『医工連携くまもとモデル』を紹介させて頂きました。 本来は当事者である熊本県臨床工 […]
2024年1月29日から2月1日までの4日間、世界最大級の医療見本市『Arab Health』が開催されます。 弊社からも1名参加します。 詳細については後日レポートします。 今回は研修や調査が目的であり、物価が […]
弊社では医工連携事業化推進サービスのオリジナルコンテンツとして保険医療機関のデータベースを独自に作成しています。 令和6年能登半島地震が発生した地域、二次医療圏で言いますと能登北部医療圏と能登中部医療圏の保険医療機関 […]
『医工連携とは何ですか?』という質問に答えてください、というリクエストがあったため、先日の講演では下記のようなスライドを作りました。 医工連携の『医』の部分は『医療』や『医学』であることは変わっていませんが、『工』の […]
弊社が制作している医療データベースのデータをアップデートしました。 医療機器の回収・改修情報は1年に何百件も出るので頻繁に更新していますが、クラス分類や一般的名称、認証基準などは数か月に1回程度しか更新されないのでア […]