医療機器等の開発と言えば、用途や機能に意識が集中しがちですが、廃棄物処理という視点は見落とされている部分かもしれません。 産業界では既にSDGs活動として廃棄物を減らす動きが出ているが、医療現場から出される廃棄物には […]

医療機器等の開発と言えば、用途や機能に意識が集中しがちですが、廃棄物処理という視点は見落とされている部分かもしれません。 産業界では既にSDGs活動として廃棄物を減らす動きが出ているが、医療現場から出される廃棄物には […]
2013年の薬事法改正により旧薬事法は薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に変わりました。 今日は久々に内容を見直してみたいと思います。 [Link] 医薬品、医療機器等の品質、有 […]
看護業務は多種多様 1人の患者に対する診療をみても、いくつもの業務が関わります。採血や血圧測定、問診、点滴、食事、精算、ベッドメイクなど1泊の検査入院でも数十はあります。 一般病棟であれば50床分の業務が並行して行わ […]
医療機器添付文書の電子化 ├ 医療機器等の添付文書電子化 ├ 著作物 ├ 文化庁に問合せ ├ 指先にA4用紙 └ バーコードで管理できる バーコードのしくみとはたらき ├ 使うのはGTIN ├ 簡単に言えばJANコードで […]
COVID-19と共存する社会として、感染が拡大していても社会活動は止まりません。 当然ながら患者が発生し続けるのですが、その発生数と受入可能数がアンバランスになれば医療崩壊が起こります。 その前段では、自宅療養者 […]
今回はブログという場所を借りて、臨床工学技士の過去と未来を見つめ、今後の業務拡大や地位向上がどうなるのか、どうすべきか私見を述べたいと思います。 なるべくデータなどの客観的なものを引用・参照しますが、あくまで私見です […]
ポータブル蓄電池 携帯蓄電池、ポータブル電池、ポータブル蓄電池など呼び方は色々とありますが、要するにコンセントを持ち歩くという感じの事です。 スマホの充電用に使われるモバイルバッテリはUSBのDC5V専用が多いですが […]
2021年の日本臨床工学会は熊本で開催されます。 5年前の4月14日と4月16日、熊本には大きな地震が二度あり、熊本城の損壊など様々なニュースが流れました。 地震のダメージが大きかった熊本市民病院は全患者の転院を余儀 […]
第一種電気工事士は、5年を期限に講習を受講しなければなりませんが、COVID-19流行拡大による緊急事態宣言が出されている中、一日がかりの講習に参加すべきなのか迷うところです。 私は医療系の仕事をたくさんしているので […]
キレイなカベに、キレイにコンセント 今日のお仕事は、既存住宅において、壁に配線を露出させることなく、あたかも最初からコンセントがあったかのように、隠ぺい配線でコンセントを増設する仕事です。 設置場所は廊下、近くにトイレ […]