昨年7月、第33回日本臨床工学会では、非臨床型の臨床工学技士がマイノリティとして不利な立場にあるのではないか、といった口演をしました。 その反響で、臨床工学技士の王道ではない少数派、マイノリティのコミュニケーションの […]

昨年7月、第33回日本臨床工学会では、非臨床型の臨床工学技士がマイノリティとして不利な立場にあるのではないか、といった口演をしました。 その反響で、臨床工学技士の王道ではない少数派、マイノリティのコミュニケーションの […]
HOSPEX Japan(ホスペックス・ジャパン)は日本能率協会と日本医療福祉設備協会が共催していた医療福祉系の見本市です。 残念ながら2022年の開催を最後に、HOSPEX Japanは廃止となりました。 すなわ […]
Press release 在宅医療機器の患者安全のための停電シミュレーターについて 在宅で医療機器に生命を預けている患者において停電は生命を危機にさらしかねない重大な事案です。弊社ではエビデンスに基づく適正な災害対策 […]
医工連携では『ニーズ発表会』が頻繁に行われています。全国を俯瞰すれば月に数回は開催されているかもしれないので、非常に多くの案件が出てきていると思います。 そのニーズ発表会で聴いた情報を、会社に持ち帰って作ってみようと […]
医療職の免状保有者というだけでなく、その中でも1つ上を行く、業界での生きやすさや動きやすさを追求する、さまざまな理由から自らのキャリアアップを目指す人は少なくありません。 組織に属していれば人材育成してもらえる、あな […]
医療従事者のキャリア形成に必要なマネジメントを組織として行う場合、どのような手段があるでしょうか。 既に何十年も教育に携わってきた方が多く居られるので、新たに述べることも少ないと思います。 本稿では、これからの時代 […]
2024年2月10日19時よりウェブ会議システム(zoom)で開催された日本臨床工学技士会臨学産連携委員会の第6回都道府県担当者会議で『医工連携くまもとモデル』を紹介させて頂きました。 本来は当事者である熊本県臨床工 […]
医療有資格者は短くとも3年の養成課程、医師は6年の養成課程を経て国家試験に合格し、免状を取得します。 養成課程に入る段階で高度な学力を求められる学校もあるため、単純に年数だけで見るものでもありません。 それだけのハ […]
弊社では、2024年2月23日(金・祝)の15時30分からFM82.0MHz(みんなのあま咲き放送局)で30分間、弊社の番組を放送します。 放送はYouTubeでもライブ配信される予定です。 放送内容について昨年末 […]
2024年1月27日から研修のためお休みさせて頂きましたが、本日より通常業務に戻っております。 メールサーバを確認したところ、相当数たまっておりますので、順次対応させて頂きます。 しばらくご迷惑をおかけしますが、よ […]