カテゴリー
BCP BLOG

発災と受援は非常用? | NES’s blog

 先日、ある文書に対して通常使用されない用語や造語として『発災』や『受援』を挙げられました。  常用されない非・常用の用語であるのかどうか、改めて調べてみました。 発災とは?  『発災』は『はっさい』と読み、災害発生を意 […]

カテゴリー
BCP BLOG

台風7号の対策・発電機 | NES’s blog

 2023年8月14日昼、台風7号が日本に上陸するというニュースが流れています。  既に計画運休を決めた路線もあります。 発電機  発電機は滅多に使うものではないのですが、すぐに取り出せるようにコストコの物置の一番手前、 […]

カテゴリー
お知らせ 医工連携 講演

8月5日 近畿大学で講義します。 | NES株式会社

 2023年8月5日に近畿大学和歌山キャンパスにおいて開催されるインターフェース分野別専門家特別講義にて弊社代表の西謙一が講師を務めさせて頂きます。

カテゴリー
BCP BLOG 医療機器・設備・環境 療養住環境 電気工事

医療的ケア児・在宅人工呼吸器 災害対策(BCP) | NES’s blog

厚生労働省  厚生労働省の資料によれば医療的ケア児とは『医学の進歩を背景として、NICU(新生児特定集中治療室)等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要 […]

カテゴリー
BCP BLOG

在宅人工呼吸患児のケアラー 5,000人 ~防災女子~ | NES’s blog

 先日のブログで、小児の在宅人工呼吸患者数の推計値をお示ししました。  『児』の定義次第ですが、14歳までを患児とした場合、4,068人、19歳までを患児とした場合5,114人の在宅人工呼吸療法患者が居ると推測されます。 […]

カテゴリー
BLOG 医療機器・設備・環境 療養住環境

小児在宅人工呼吸器患者数(推算) | NES’s blog

 我が国の在宅医療の統計的な数字はあまり公表されていません。おそらく、調査が実施されていないと思われます。  今回は在宅人工呼吸器患者数に占める小児の割合を試算してみました。 C107 在宅人工呼吸指導管理料  診療報酬 […]

カテゴリー
BCP Service お知らせ

介護BCPパック商品(50万円) | NES株式会社

 介護施設等の業務継続計画や衛生管理の義務化まで半年を切りました。その準備に資するサービスを限定価格でご提供致します。  本ページに掲載の商品はすべて『50万円・税別』でご用意いたします。通常は100万円前後で個別見積も […]

カテゴリー
BLOG 医工連携 医療機器・設備・環境

リスキリングでヘルスケア・医療分野へ | NES’s blog

 いま『リスキリング』と『go.jp』を同時検索すると、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、中小企業庁など各省のページがリストされます。  日本語の『リスキリング』は今でこそGoogle検索で1千万件近いヒットがあります […]

カテゴリー
BCP BLOG

身構えない訓練 | NES’s blog

BCP研修・訓練  一般的に社内研修や院内研修というと、多人数が席に座り、講師が一方的に話すというものが多くあります。  いわゆる『講義』というもので、この場合の習熟度は講師の腕前によっても大きく変わります。  訓練とな […]

カテゴリー
BCP BLOG

あと半年で介護BCPと衛生管理は義務化 | NES’s blog

 2024年4月1日より、厚生省令の改正が施行され、それまで努力義務であった業務継続計画や衛生管理に関する条文が義務へとシフトします。  すなわち、今日から半年後までに体制を整えなければなりません。  業務継続計画につい […]